[作り手の紹介]三好史織__陶磁器
nanament 取り扱い作家
自分だけの特別な器
陶磁器
三好史織 shiori miyoshi
兵庫県育ち
大阪芸術大学大学院 芸術学部博士前期課程修了
兵庫陶芸美術館 陶芸指導員として勤務
とこなめ陶の森 陶芸研究所 修了
現在、愛知県常滑市内にて制作
釉薬が表現するものは、海や空、山々の風景
三好さんとお会いしたのは常滑焼まつりでした。
常滑焼というと、私の中でまず浮かぶのは急須、そして焼きしめられたしっとりとした生地、黒やチャラがけされた赤茶色です。どれも素敵で目移りしながらブースを見て回っていると、白地にまるで絵画のような柔らかい釉薬の花器や器が目に留まりました。常滑でも、他の場所でも見たことがないような美しさに一目惚れして「ここで声をかけなければ後悔する」と思い切ってお店で扱えないか相談をしたのが始まりです。
作品の特徴ともいえる、白い生地の上に柔らかい色の釉薬が表現するものは、ご実家から眺める海や空、六甲山の山々の美しい風景だそうです。
三好さんのご実家は兵庫県ですが、お母様のご実家が常滑の窯元だそうで、幼い頃から焼き物に親しみ自然と陶芸の道に進まれたとのこと。芸大卒業後は急須の勉強がしたいと『とこなめ陶の森 陶芸研究所』に入所されました。
現在も常滑で制作活動をされています。
三好さんに、陶芸の魅力は何か、お聞きしたことがあります。
「陶芸の魅力はたくさんあって、いろんな方向から見る楽しさがあります。陶芸と一言で言っても、器からオブジェ、抹茶茶碗まであり、それぞれ面白さや見方、感じ方も変わってきます。また、土の種類や焼成方法、技術・技法・釉薬など、作り手さんが何にこだわり何を伝えようとしたかなど。陶芸はハマればハマるほど奥が深いところが魅力です。」
三好さんが作る様々な形や釉薬から、使い手がいろんな想像をしながら使う。または使い手の記憶を乗せて使う。同じ釉薬の模様がないように使い手の思いを重ねることで唯一のものになる。そんな楽しみ方もあるのかもしれません。